●月をお選び下さい
|
≪主要判決全文紹介≫ ▲審決取消請求事件 公告後のクレームの項数の増加(原告:横川電機株式会社、被告:特許庁長官)<東京高裁> −昭和56年(行ケ)第225号、昭和61年12月16日判決−[上・下](1、8日) ▲審決取消請求事件(摩擦仮撚り事件)(原告:リータースクラッグ リミテッド、被告:特許庁長官、被告補助参加人:東レエンジニアリング株式会社)<東京高裁> −昭和60年(行ケ)第125号、昭和61年10月9日判決−[上・下](15、22日) ▲審決取消請求事件(紙幣事件)(原告:篠田喜作、被告:特許庁長官)<東京高裁> −昭和59年(行ケ)第251号、昭和61年12月25日判決−[上](30日) 〔報告書・実務関係〕 ▲出願件数・登録番号・件数(1月)(14日) ▲商標審・判決例集成「昭和前期」[33〜38](1、3、10、13、15、22日) ▲工業所有権情報とその有効利用−公報類を中心として−[121〜122](特許庁審査第一部出願第一課 尾上道雄)(2、23日) ▲韓国特許事情シリーズ 韓国特許出願書の特許請求の範囲の記載方法[1](大韓民国特許庁審査2局金属課長 リー・ジン・ウー)(3日) ▲無体財産の評価 規格表示の案出とその評価<大阪地裁>−昭和53年(ワ)第1897号、昭和56年3月27日判決−[5](6日) ▲新特許法の視点と解説(T特許協力条約について)[200〜201](後藤晴男)(7、21日) ▲国際取引の戦略的展開 〜輸出販売店・代理店契約を中心に〜[1](宮滝特許事務所坂田孝二)(10日) ▲試論・「取引の経験則」か「取引の実情」か−商標の類否判断におけるふたつの考え方と「実務」−[15](弁理士 中村英夫)(13日) ▲侵害事件における商標の類否判決例[29〜30](14、28日) ▲工業所有権国際紛争事件(輸出商権の確立と商標)[9](16日) ▲図解判例シリーズ いわゆる受注製品の先使用について(4・完)−ウォーキングビーム式加熱炉事件−[90](17日) ▲TEMPEST分析手法による技術動向調査資料〔無停電電源システム〕(交流無停電電源)[8〜9](17、28日) ▲第2世代を迎える化学物質特許制度 屋島か、富士山か、その[7](24日) ▲アメリカ特許商標庁注目審決紹介[2](27日) 〔資料・その他〕 ▲[随筆]戦争と技術(6日) ▲[随筆]コンピュータ通信と秘密(27日) ▲権利譲渡、実施許諾の用意ある特・実リスト(8日) 〔異議・審判速報関係〕 ▲特許・異議決定速報(1、14、24、28日) ▲特許・異議申立速報(15、23日) ▲実用・異議決定速報(17日) ▲実用・異議申立速報(3日) ▲前審異議審判請求速報(10、27日) ▲審判関係異議決定速報(6、13日) ▲審判関係異議申立速報(8、22日) ▲審判請求速報(30日) ▲無効審判事件等の審決速報(16日) 〔人事異動〕 ▲フラッシュ(特許庁人事異動)(1、10、17、24日) ▲昭和62年3月31日付、4月1日付発令(9日) 〔特 集〕 ▲発明の日記念特集 <座談会>工業所有権をめぐる国際的動向と我が国の役割 <座談会出席者> 則近憲佑(株式会社東芝特許部担当部長) 中山信弘(東京大学法学部教授) 万行光男(三菱化成工業株式会社 参与・特許部長) 司会:油木 肇(特許庁総務部国際課長) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|