少し前に、内閣府の2014年版「子ども・若者白書」に掲載された国際比較調査の結果が話題になった。7か国の13〜29歳の男女を対象に実施した調査の結果、「自分自身に満足している」という者は、アメリカ86.0%、イギリス83.1%、フランス82.7%、ドイツ80.9%、スウェーデン74.4%、韓国71.5%に対して、日本は45.8%と極端に低くなっており、日本の若者の自己肯定感の低さが際立っていた。さらに他の項目と連動させてみると興味深い特徴が見えてきた。
各国の若者とも、自己肯定感が高い若者は、「自分には長所がある」、「自分の考えをはっきり相手に伝えることができる」、「うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組む」とも答えていた。しかし日本の若者の場合、そういった項目との関連性はほとんど見られず、少し毛色が違い、「自分が社会や他者の役に立っているか」という質問との関連性が強かった。自己肯定感が低い若者は「自分は誰の役にも立っていない」と答えていた。つまり、他国の若者は自分自身に対する自己評価で自己肯定感を得ているのに対して、日本の若者は自分以外の他者評価で自己肯定感を得ているというわけだ。なんとなく、奥ゆかしい日本人の国民性だと言われると、納得のいくところがある。
国際的なサッカーの大会で、日本が負けたのにも関わらずみんなできれいに掃除をして帰ったということが報道されたが、常に自分一人の力を伸ばすのではなく、周りとの関係性における自分という位置づけの中で確認する自己有用感が、自己肯定に影響する「共生力」は、ポジティブにとらえてもいいことなのではないか。
これからの人口減少社会を生きる子どもたち・若者たちに対して、競争にさらされる場面の中で育てる強さを大切にしつつ、私は「ナナメの関係」を活用した対話を生かした教育活動を戦略的に取り入れた教育を、全国各地で取り入れていくべきだと思う。「ナナメの関係」という言葉はあまり一般的な言葉ではないかもしれない。師弟関係・親子関係など指導者との関係性を「縦」の関係とおき、同世代の友人との関係性を「横」の関係と置く。それらはほとんどの子どもたちが享受しているが、地域コミュニティの崩壊で失われつつある、利害関係のない赤の他人「先輩」との関係性、それを「ナナメ」の関係と置きたい。この関係性の中で、本音を語り、褒めてもらったり叱咤激励を受ける中で育つ力が、自己有用感にもつながるのではないか。「ナナメの関係」の戦略的な復活と活用こそが、今の子ども・若者に関する様々な課題を解決することにつながるかも知れないと思い立ち、カタリバというNPO団体を立ち上げた。今年であれから14年になる。これからも、長く広く、日本の子どもたちのために、取り組んでいきたい。