貯蓄から投資へという掛け声が喧しい。個人の金融資産残高1500兆円のうち半分が預貯金になっているのは問題だ、諸外国に比べて安全志向が強すぎる。もっと投資に金を回さないと日本経済は活性化しないということらしい。一見もっともらしいが腑に落ちないところがある。
リスクをとるための仕組みとして考え出されたのが株式会社の組織ではないのか。株式会社がリスクを取らないで個人にリスクを取らせようというのは本末転倒ではないか。個人の立場から言えば法人がもっとリスクをとればいいじゃないのというのが本音だろう。 預金をしている先の銀行がリスクを取ればよい。生命保険で長期の金が保険会社に溜まるのだから保険会社が投資をすればよい。銀行がリスクを取りにくいのであれば銀行から金を借りた企業がリスクをとればいいじゃないかと思うのが自然である。なんといっても情報の非対称性が問題になるぐらい個人の情報量は企業よりも少ないのだから。
なぜ法人はリスクをとらなくなったのだろう。リスクマネジメントとかフリーキャッシュフローの範囲内で投資をするのが基本だとか、投資をやろうという気を殺ぐ仕組みが非常に多い。事業会社でそうだから銀行とかの監督官庁がある金融機関では更に厳しいのだろうと想像される。会計処理を含めリスクをとらないようにさせる仕組みも蔓延している。リスクをとらない結果資本効率が落ちて、ROEが低く放置されている企業に外人株主が株主権を行使しようとすると、買収防衛策とか称して持ち合いを行い、資本効率をさらに低下させる動きもある。
日本人は農耕民族でリスクを取らない人種であるというもっともらしいことをいう人もいる。しかし儲け話となるとあっと驚く金額を得体の知れないところに投資をする話は新聞紙上を賑わしているし、外国でカジノに行くと日本人ばかりだという話も昔はよく聞いた。もっとも今はアラブと中国が席巻しているようですが。
日本人が安全志向だから投資をしないということではなく、グローバルに仕事をしている日本企業は外国企業と激しい投資競争を行っている。ゲームのルールが競争であれば日本企業も競争をするということであろう。他方日本国内市場はどうなのだろうか。どうもビジネスのゲームのルールが競争する仕組みになっていないような気がする。官庁とのコネで公共事業をとろうとする、競争ではなく談合で仕事を回していくほうが気楽であるのは事実であろう。挙句の果ては学校の先生まで競争ではなくコネで選ばれるというのでは浮かばれない。
リスクに見合うリターンが期待できるのが投資の世界である。日本国内の仕組みはそうなっていないような気がする。
貯蓄から投資へというスローガンで個人を無理やり投資の世界に引き出すのではなく、官界、実業界の知恵を結集して国内のビジネスにかかわるゲームのルールのどこに問題があるのか議論をすることが大事なような気がする。